衣浦定住自立圏 市民活動情報サイト かりや衣浦つながるねット発達仲間の会活動報告まちづくり10月19日㈰【第9回学びの会】刈谷発達仲間の会・活動報告

10月19日㈰【第9回学びの会】刈谷発達仲間の会・活動報告

公開日:2025年10月21日 最終更新日:2025年10月21日

皆さん,お元気ですか?めっきり朝晩の空気が涼しくなって参りました。ご健勝を祈念申し上げます。

⑴開催日時と参加者数:10月19日㈰,午後1時半~3時半,14名参加(内2名初参加,刈谷市外在住者9名)

⑵開催場所:過去8回の開催と同様「刈谷市民ボランティア活動センター」1階A&Cゾーン

⑶開催内容:2グループに分かれて,軽い自己紹介の後,付せんを使用してセッション1と2ついての話し合い,

 ①目的は≪発達障害のライフハックを深掘りして,語り合おう!!≫

 ②セッション1:『日常生活での困りごとの事例を語ろう』・【コミュニュケーション】説明苦手,話苦手,ドキドキする,

  ・【過敏症】暑さ,湿度,におい,音,光  ・【就労】仕事ミスで叱られる→ミスを繰り返す

  ・【人付合い】気を遣っても相手に無視される,障害の程度が相手に伝わらない

  ・【その他】昼夜逆転の体内時計,服用薬剤量の調整が難しい,フラッシュバックで悩まされる

 ③セッション2:『困りごと解決に向け工夫と実行した事』・【気持ちの切替】リフレッシュの心掛け,

  やらずに後悔するよりやってみて後悔する,目の前の事にシッカリ取り組む心の割り切り,

  抱え込まない,分からない事は何度も聞く,信頼できる人に相談,睡眠をシッカリとる

 ・【コミュニュケーション】挨拶・感謝・謝る事,メモをとる・報告・連絡・相談,教えを乞う,

  自分の取扱説明書を作成,苦手な事・得意な事を周りに伝える,薬剤使用は記録を残す

 ・【その他】習い事をして新たなスキルを身に着け,自分の行動に自信を持つ取り組みを継続

⑷まとめ:私たち加齢とともに日頃忘れがちになる事をいかにして記憶に留めておくか,

    今回ライフハックで本音の語り合いを通して大いに学び合った事に感謝します。

  皆さん次回は11月30日㈰午後2時~【漫画家・沖田X華さん】トークショーを開催致します。

  会場は刈谷市総合文化センター小ホール,現在チケットを8百円で発売中です。

  『学びの会』開催は来年2月15日㈰午後1時半開始です。又のご参加をお待ちしております

  

 

 

 

この記事を見た人はこんな記事もチェックしています