団体プロフィール
団体情報
団体名 | 【刈谷市】全国どこでも教育支援の会 |
---|---|
ふりがな | ぜんこくどこでもきょういくしえんのかい |
代表者情報
氏名 | 高橋 敏郎 |
---|---|
ふりがな | たかはしとしろう |
事務局情報
氏名 | 高橋 敏郎 |
---|---|
ふりがな | たかはしとしろう |
電話番号(1) | 090-9924-5757 |
電話番号(2) | 0566-93-8022 |
詳細情報
設立年月日 | 2020/2/1 |
---|---|
会員数 | 29 |
会員の主な年齢層 | 60代 |
活動の対象者 | 子ども・青少年 |
入会金の有無 | 無し |
会費の有無 | 有り(年会費100円) |
会則の有無 | 無し |
会員募集状況 | 募集中 |
入会方法 | (電話にて問い合わせ) |
活動内容紹介 | 不登校の学習支援を、元塾長 高橋敏郎を中心に行っています。 ▶大学生の協力で、オンラインによる「1対1」学習指導を開始(2022年) ▶遅れた学習を取り戻す「楽しみながら、自力で学べるアプリ」を企画 ▶クラウドファンディングで、アプリ製作の資金調達に成功(2024年10月) ▶全国の小中学生が、たれでも無料で使えるアプリとしてリリース開始(2025年月月) 現在、ポスティングやマスコミ報道で周知に力を入れているところです。 |
活動目的 | 不登校「学びの中断」は、大事な将来「人生を左右する」と危惧して活動を開始しました。 我々の支援で、 「自力でやる精神力」を、本人の人間的成長につなげてほしいこと。 見守る家族も一体になって応援し、繋がりや絆を一段と強くすること。 |
PRや実績など | オンラインでの学習支援を進める中、必要性を痛感したのが「自力での学び」の部分でした。 遅れた学習を取り戻すには、支援だけの時間ではとても足りなく、自分でやる時間を多くしてもらいたいという現場の声が多く寄せられました。 そこで、デジタル時代だから「楽しみながら、自力で学べるアプリ」があればと設計に奮闘、クラウドファンディングの成功もあり、ようやく完成・誕生しました。 ふつうの小中学生にも広く使ってもらい、全国に広めることで不登校に環流されると考えました。 そして、限定1万人に無料提供でアピールしています。 |
主な会員職業 | 会社員,主婦・主夫 |
ボランティアセンター(社会福祉協議会)登録 | 登録無し |
ボランティア受け入れ可否 | 可 |
ボランティア内容 | ・運営のお手伝い ・在宅学習支援(大学生可) |