団体プロフィール
団体情報
| 団体名 | 【刈谷市】〜教育の機会をつなぐ〜 三つ葉 |
|---|---|
| ふりがな | きょういくのきかいをつなぐみつば |
| 外部リンク | 三つ葉リットリンク |
代表者情報
| 氏名 | 三浦 純子 |
|---|---|
| ふりがな | みうらじゅんこ |
| E-mail(1) | anyschooling.mitsuba@gmail.com |
| 役職 | 代表 |
| 性別 | 女性 |
事務局情報
| 氏名 | 土屋真由子 |
|---|---|
| ふりがな | つちやまゆこ |
| E-mail(1) | anyschooling.mitsuba@gmail.com |
詳細情報
| 設立年月日 | 2022/1/2 |
|---|---|
| 会員数 | 主要スタッフ8名、支援スタッフ 若干名 |
| 会員の主な年齢層 | 20代, 30代, 40代, 50代, 60代, 70代(会員制ではなく、どなたでも参加していただけます) |
| 活動の対象者 | 不登校や部分登校の児童や保護者、学校生活や学習に悩む人、これらの問題に関心のある方 |
| 活動頻度 | (座談会:毎月1回、企画:毎月数回、ミーティング:毎月1回) |
| 活動時間帯 | 10時00分から14時30分頃 |
| 入会金の有無 | 無し |
| 会費の有無 | 無し |
| 会則の有無 | 有り |
| 会報の有無 | 有り(機関紙「むすびみつば」 年2回発行) |
| 会員募集状況 | (いつでもご相談・ご連絡ください) |
| 入会方法 | メールにて問い合わせ(メールにて問い合わせ、または公式ラインの登録でも個別連絡が可能です) |
| 活動内容紹介 | 毎月開催の座談会(参加費無料)は、保護者、祖父母、地域、他の支援団体からの参加があります。 同伴の児童は、スタッフが遊んで過ごします。 季節のイベントや体験企画では、子どもたちが思い切り楽しむ時間を作ります。 学校生活に関する相談には、他の支援団体や相談窓口、スクールソーシャルワーカーと連携しながら、一緒に考えていきます。 |
| 活動目的 | 子どもが様々な理由で学校生活から離れてしまったとき。 登校しない期間も、安心できる場所で、笑って過ごして欲しい。 自分のペースで、人や社会とつながっていてほしい。 心身を休めたあと、登校したい子はスムーズに学校に馴染めるように。 学校以外で学びたい子は、学びの機会を得て将来の選択肢を広げられる様に。 そして、様々に不安を抱える保護者が、孤独にならないように……。 子どもやご家族、子どもたちを心配する教員に寄り添うことを主旨とします。 |
| PRや実績など | 2022年1月、『〜教育の機会をつなぐ〜三つ葉』を団体として設立。 2022年7月〜2023年3月、大府市協働企画提案事業に採択。 2023年2月、文部科学省が制定する『家庭教育支援チーム』に登録。 2022年度の三つ葉”座談会”と”季節の企画”の参加者数は、延べ約200名でした。 刈谷市、大府市、東浦町、東海市、高浜市、半田市、豊明市、安城市、阿久比町、みよし市、名古屋市、豊橋市からのご参加がありました。 |
| 所属団体 | 文部科学省提案「家庭教育支援チーム」登録団体 |
| 主な会員職業 | * 活動参加に資格は必要ありません 小中高等学校教員免許保持者、小・中学校 心の相談員経験者、特別支援教育支援員資格、管理栄養士、児童発達支援士資格、放課後児童支援員認定資格、思春期保健相談士、健康運動実践指導者、理学博士、救命技能認定、”不登校児童生徒”経験者、”不登校児童生徒の親”経験者、などもいます |
| 活動日 | 月曜日、金曜日、その他 |
| ボランティアセンター(社会福祉協議会)登録 | 登録有り |
| ボランティア受け入れ可否 | 可 |
| ボランティア内容 | 子どもの見守り、活動支援など |