令和4年3月19日(土)観察会報告
公開日:2022年03月19日 最終更新日:2023年02月01日
| 出会った生き物、観察会の様子 | 昨日の雨が上がり、やや風がありましたが、春を感じる観察会となりました。公園内の桜も、わずかですが、開花を確認することができました。 駐車場の土手では、多くのツクシの中で、シデコブシが見事に開花しています。フキノトウも発見できました。キリリリの、可愛い声の主カワラヒワも登場です。 体育館近くでは、ジンチョウゲの甘い香りが漂います。マツの上では、ハシブトガラスが巣から登場しました。カラスノエンドウとスズメノエンドウが並んで、花を咲かせ始めています。池に近づくと、コゲラが木の幹をつついて餌採りです。中々離れません。じっくり観察できました。 池の周りでは若苗色のシダレヤナギの葉やツツジの新芽、ケキツネノボタンの輝く花びらを見ることができました。ハコベの花や葉・茎の観察から、生き延びる戦略を幾つも確認できました。 庭園付近で、アブラムシやナナホシテントウの幼虫をカラスノエンドウで発見です。愛知県の木ハナノキが赤い雄花を幾つも咲かせています。グランドで、ツグミの「だるまさんが転んだ」発見。 逢妻川では、カモの夫婦(コガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ)だけでなく、カンムリカイツブリ、ノスリ、オオバン、カワウの繁殖羽も確認できました。『クイズ:カモの夫婦がいるかな?』では、意見が分かれました。しかし、観察してみると、4組以上のカモペアを確認することができました。皆さん、楽しく散歩することができました。次の観察会は、令和4年5月21日(第3土曜日)『<テーマ>夏も近づく』です。 刈谷市体育館南 東屋・時計塔前 9時30分集合 | 
|---|
詳細
|  シデコブシ | 
|  花びら 何枚? | 
|  フキノトウ | 
|  コゲラ | 
|  ハコベ | 
|  ハコベの秘密を観察 | 
|  ハナノキ雄花 | 
|  若苗色シダレヤナギ | 
|  ツグミ だるまさんが転んだ | 
|  ツグミがやっているよ! | 
|  カモ夫婦(ヒドリガモ) | 
|  カモのペア いくつ? | 
