団体プロフィール
団体情報
団体名 | 【刈谷市】刈谷古文書研究会 |
---|---|
ふりがな | かりやこもんじょけんきゅうかい |
代表者情報
氏名 | 長嶌秀雄 |
---|---|
ふりがな | ながしまひでお |
事務局情報
氏名 | 兵藤吾津夫 |
---|---|
ふりがな | ひょうどうあつお |
E-mail(1) | hyo@katch.ne.jp |
詳細情報
設立年月日 | 1970/3/1 |
---|---|
会員数 | 30 |
会員の主な年齢層 | 50代, 60代, 70代 |
活動の対象者 | 全般 |
活動時間帯 | 13:30~16:00 |
入会金の有無 | 有り(¥2000) |
会費の有無 | 有り(◆初級講座=年会費¥3000 ◆月例講座=年会費¥3000 ◆火曜部会=年会費¥2000) |
会則の有無 | 無し |
会員募集状況 | 募集中(いつからでも入会できます。複数の講座への参加もできます) |
入会方法 | メールにて問い合わせ |
入会資格 | どなたでも |
活動内容紹介 | 初級講座、月例会、火曜部会の3つに分かれて活動しています。 ◆初級講座は、比較的易しい地元の古文書を中心に読み、時代背景や語句の説明を交えながら古文書のいろはを学びます。 ◆月例会は、中級レベルの講座です。刈谷に残る書状、証文、書簡、和歌、版本などを読み解き、江戸期に生きた人々の生活と心情に迫ります。 ◆火曜部会は、古文書をもっと学びたという会員による自主グループです。みんなで相談しながら題材を選び、地元の古文書の翻刻に取り組んでいます。 |
活動目的 | ・地域の歴史に触れながら、古文書を楽しく学ぶ ・古文書に親しみ、地元の古文書を解読する |
PRや実績など | 城下町刈谷は、数多くの歴史遺産があります。私たちは古文書を通じて刈谷の歴史を学びたいと思い、昭和44年に発足させました。古文書を読んで「刈谷叢書」8巻にまとめてきましたが、なお、続けていきます。興味のある方の入会をお待ちします。 |
主な会員職業 | さまざまな人たちが参加しています |
活動日 | ◆初級講座=毎月第2木曜日13:30~16:00 ◆月例会(中級レベル)=毎月第1木曜日13:30~16:00 ◆火曜部会=毎週火曜日13:30~16:00 |
ボランティアセンター(社会福祉協議会)登録 | 登録有り |
ボランティア受け入れ可否 | 可 |