衣浦定住自立圏 市民活動情報サイト かりや衣浦つながるねット【刈谷市】刈谷市女性の会連絡協議会活動報告まちづくりこころのケア活動について、講演会を開催しました

こころのケア活動について、講演会を開催しました

公開日:2025年07月12日 最終更新日:2025年07月13日

令和7年7月2日(水)市民交流センター4階ホールにて、女性リーダー研修会を行いました。
テーマは『令和6年 能登半島地震におけるこころのケア活動について』で、日赤名古屋第二病院の看護部から被災地に派遣されて活動された看護副部長の大渡 佳世氏が講師として来てくださいました。

講師

講演

刈谷市内 各地区女性の会メンバーの他、赤十字奉仕団からも多くの団員が集まり、大渡氏の講演に耳を傾けました。
現地での貴重な体験談と、地域の共助としても活用できるケア「心理的応急処置(PFA)」の具体的な内容をお聞きした後、刈谷市赤十字奉仕団所属・健康生活支援講習指導員によるリラクゼーションとハンドケアの手技紹介がありました。

実演1

実演2

客席から体験者に選ばれたお二人はもちろん、客席でご覧の皆さんもその実演に興味津々で、講演会後のアンケートでは「もっと詳しく知りたい」「やり方を覚えたい」という声が多数ありました。
この研修会によって、専門家でなくてもできる『こころのケア』について理解を深め、また普段からの地域のつながりや共助が大切だと改めて感じました。今後の日々の暮らしや各地区で実施予定の防災訓練に繋がれば‥と願っています。

なお、当日受付にご用意した募金箱にいただいた青少年育成募金は3,670円でした。ご協力ありがとうございました。

この記事を見た人はこんな記事もチェックしています

Menu