衣浦定住自立圏 市民活動情報サイト かりや衣浦つながるねット助成金令和6年度「キリン・地域のちから応援事業」「キリン・福祉のちから開拓事業」

令和6年度「キリン・地域のちから応援事業」「キリン・福祉のちから開拓事業」

更新日:2023年09月05日
登録元:「刈谷ボラセン
拝啓 平素はキリン福祉財団の活動にご理解とご支援を賜り、厚くお礼申上げます。
弊財団は、法人格の有無を問わず、制度の谷間にも目配りをしたり、一番困っている人を探して、
新しいやり方や困難な道に踏み出す、地域に根付いた草の根の福祉活動を支援するため、
公募による助成を行っています。
令和6年度も「キリン・地域のちから応援事業」および「キリン・福祉のちから開拓事業」
2種類の公募の申込みを開始します。
この度、それぞれの事業の助成募集要項が決定しましたのでご案内申し上げます。
実施団体
公益財団法人 キリン福祉財団
助成対象

「キリン・地域のちから応援事業」 (1件(一団体)あたりの上限額は30万円です)

障害があってもなくても、高齢者でも子どもでも、日本人でも外国人でも、同じ地域やコミュニティで

生活する一員として、共に理解し合い・支え合う共生社会の実現を願い、地域における障害児・者、高齢者、子どもなどの福祉向上に関わる、次のような幅広いボランティア活動を実施する団体に対して助成します。災害の復興応援および防災や公衆衛生に関しても広く募集します。なお、ボランティア活動の実施に伴う衛生資材(マスク・消毒液など)も、助成対象の経費として計上できます。

※ここでの「ボランティア活動」は、自発的・自主的・利他的に行われる無償の活動を指します。

 

(1)子ども・子育て世代の福祉向上に関わるもの

子ども・子育て世代が主体となって実施する活動

地域やコミュニティの子ども・子育て世代を元気にする活動を応援します。

(2)シルバー世代の福祉向上に関わるもの

   高齢者が知識・技術・経験を活かして実施する活動

地域やコミュニティの高齢者を元気にする活動を応援します。

(3)障害や困りごとのある人・支える人の福祉向上に関わるもの

障害のある人や困りごとを抱える人・それらを支える人(病気や困りごとを抱える人の介護者や

応援者も含みます)が主体となって実施する活動

地域やコミュニティの障害のある人や困りごとを抱える人・支える人を元気にする活動を応援し

ます。

(4)地域やコミュニティの活性化に関わるもの

   既存の自治活動やお祭りから一歩進んだまちづくり、新たなつながりを創りだし地域やコミュニティ

を元気にする活動、共生社会を創る活動、災害復興、公衆衛生などの活動を応援します。

「キリン・福祉のちから開拓事業」 (1件(一団体)あたりの上限額は100万円)

障害者福祉分野、高齢者福祉分野、児童・青少年健全育成分野、地域社会福祉分野のボランティア活動を、長期的な視点に立って全国や広域にまたがり実施している、または活動しようと考えている次のような団体に対して助成します。

※ここでの「ボランティア活動」は、自発的・自主的・利他的に行われる無償の活動を指します。

(1)障害者の福祉向上に関わるもの

(2)高齢者の福祉向上に関わるもの

(3)児童・青少年の福祉向上に関わるもの

(4)地域社会の福祉向上に関わるもの

上記の、社会課題・問題を直接解決するための取り組み、啓発活動、政策提言やアドボカシー、ネ

ットワークの構築・拡大、組織強化、人材の育成、技術や技法の研究、実践のための調査や研究、

モデル化、生活環境をより良いものにするための保全・保護活動、などが対象です。

問い合わせ先
公益財団法人キリン福祉財団 事務局(北村・年代)
Tel:03-6837-7013 Fax:03-5343-1093 
Eメール:fukushizaidan@kirin.co.jp
ホームページ:https://foundation.kirinholdings.com/

【申込書送付先】
〒164-0001 東京都中野区中野四丁目10番2号 中野セントラルパークサウス
公益財団法人キリン福祉財団 令和6年度「キリン・地域のちから応援事業」事務局
北村・年代 宛
募集期間
~2023年10月31日(火)
応募締切日
2023年10月31日

この情報は、「刈谷ボラセン」により登録されました。

この記事をチェックした人はこんな記事もチェックしています